インフォメーション
2021-09-26 19:06:00
時間?回数?
バスケットには様々な練習方法がありますが特に多く取り組むことになるのがドリブルやシュートではないでしょうか? 一番人気なのはやはりシュート練習かと思います そんな私も圧倒的にシュート練習の方に力を入れてやってきました それぞれの練習を取り組む際にクリアのラインを「時間」と「回数」どちらに定めていますか? 今日は私の個人的なやり方を書き綴って宮居と思います *あくまで個人の見解です 私は現役時代にクリアの目安として「回数」を標準として行ってきました 「回数」といってもシュートでいえば「回数」✖︎決める ドリブルだと「回数」✖︎成功 のようにやってました これは結構ハードルが高い代わりに相当な集中力を用いて行うやり方でした なので日によっては勢いに乗ってどんどんクリアしていきメニューによっては早く終わる日もありましたが一度つまづくと結構時間を食う日もありました 若い頃は体力もあるのでこの方法に疑問を持つことなくこなしてきましたが年々キャリアを重ねていくと体力の方が辛くなっていき時間の方にシフトチェンジしていきました 時間設定して行うと必ずその時間で終わることができます 当然ですが 時間で進むので多くのメニューに触れながら進むことができました 時間に切り替えてからは体力的にも余裕ができ毎回同じ時間に終えるので計画を立てやすくなりました が、時間でやってると特にシュートの場合決め切るという意識が薄れているのに気付きました たくさんのシュートを打てる代わりに決め切る力が弱くなってました 回数で行うと体力と時間の浪費が激しくなってました そこの2つを踏まえて最終的に私が行ってたのは 両方取り入れる という方法になりなした 多くのことを学ぶのも大事ですし 少ないが強力な武器を持つことも大事なので結果どちらも捨てれないということになりました 自分の強力な武器を少しづつ着実に増やすのが大事です 反面多くのことに触れることで自分も知らなかった特技や技を発見できそこから新たな派生の獲得になるかもしれないのでいろんなことにチャレンジです